backhome

文・著作権 鈴木勝好(洋傘タイムズ)

Y O U G A S A * T I M E S * O N L I N E
◆◆◆文明開化と傘◆◆◆



文明開化の中で西洋渡来の傘が大いにもてはやされ、急激に普及するに至ったこと
は、例えば『武江年表』慶応3年(1867年)の条に、「この頃西洋の傘を用うる人多
し。和俗蝙蝠傘と言ふ。但し晴雨ともに用事なり。はじめは武家に多く用いしが、翌
年より一般に用うる事になれり」と記述されている。


 また、東京の洋傘製造小売商の甲斐絹屋主人・小谷正平が明治40年に著した書に
「我邦に輸入せられて之(これ―洋傘)が流行を見るに至りしは明治7.8年の頃に属
す。斯品は当時、非常の高価を示し、為に中流以上の社会に非ざれば携帯する能はざ
りしなり」。「西洋傘は端なく蝙蝠傘と呼ぶに至り。社会の全般を通じて流行し、晴
雨に拘はらず使用携帯の便なる、実に一日も欠く可からざる用品となれり」と記され
ている。


 洋傘は当初、西洋傘・異国傘・南京傘・蝙蝠傘などの呼称が用いられていたが、次
第に蝙蝠傘が優勢になっていった。現在でもまだこうもり(傘)と言う人も散見され
ており、一般に「洋傘」と呼ぶようになったのは、近年(昭和40年代以降?)のこと
である。

 さて、幕末から文明開化期にかけて洋傘が受容されるについては、これを異国物と
して拒む勢力もある一方、逸早く風俗文化にまで吸収する傾向もあった。当時記録さ
れたものから、それらエピソードを2〜3点ピックアップしてみた。

(イ)攘夷勢力の抵抗・・・・・

幕末は尊王攘夷に揺れた時代でもあり、過激な攘夷派は外国人や外国文物の排撃を声
高に主張した。
 福沢諭吉の『福翁自伝』に次のような話が載っていることは有名(?)である。 
 萬延元年(1860)に米国へ派遣された軍艦「咸臨丸(かんりんまる)」の艦長・木
村攝津守が彼地で蝙蝠傘を買い求め、随員に「この傘をさして江戸の町を歩いたらど
うだろうか?」と尋ねたところ、周りの者は「芝の屋敷から日本橋まで行く間に、生
命が幾つあっても攘夷浪人に取られてしまうでしょう」との答え。これを聞いた木村
艦長は「それでは、屋敷内だけでさすことにしよう」と言って笑ったという。
 当時、西洋傘をさして江戸の町を歩くことは生命賭けであったことになる・・・・
・。


 (ロ)異国傘がもとで晒し首に

明治元年(1868)の『新聞街談』に紹介されている話。
 河津三郎太郎輩下の者(砲兵)が蝙蝠傘をさして江戸・筋違内(すじかいない)を
通ったところ、これを見た町人たちが「異国傘をさした異人がとおる」とはやしたて
たことから口論になり、カッとなった砲兵が持っていた傘で町人の横っ面を刺して怪
我をさせてしまった。この町人が筋違の屯所へ駆け込んで訴えたことから砲兵が捕ら
えられて首をはねられた。しかもその首が竹にくくられ、近くの昌平橋際に二日間ほ
ど晒し首にされた。
 後日、これを知った河津が怒り措置が不当だとして参議に訴え出たことから、これ
に当たった屯所役人が引き扱いになったという。
 維新成った時点では、まだ西洋傘に対する抵抗感があったことになる。この事件、
我国における「洋傘殺傷事件」の第一号とでもいうべきか・・・・・



 (ハ)雨が降ってもささない傘

 明治5年(1872)の『日要』41号から。
 ある開化かぶれの御仁が流行の服装に身を装い、上等な絹張の蝙蝠傘を携えて颯爽
と街出に及んだ。途中、あいにくのにわか雨。すると開化の御仁は、傘を桐油紙で覆
い、自分は雨に濡れながら駆け出した。「何の為に蝙蝠傘を携へしにや。誰しも笑わ
ずに居られぬ事なり」。
 高価な傘を雨に濡らすのは勿体ない。ここがシャレ男のつらいとこ・・・・・。


 (ニ)傘の風情が歌われる

明治10年頃からになると、西洋傘も流行から更に進んで、生活シーンの情景にまで授
り入れられるようになって定着する。


  「手弱女(たおやめ)の絹はりかさにかかりけり
   
      花とちりくる春のあわ雪」


    ・・・・・しとやかな娘がさす絹張傘に春の淡雪が花びらのように降りかか
ることよ。



  「咲匂ふ(さきにほふ)角田(すみだ)の堤(つつみ)の花かげに

       畫も飛びかふ蝙蝠そこれ」


    
    ・・・・・桜の名所隅田川の土堤は今が開花の真っ盛り。その花陰に女性た
ちがさすパラソル(蝙蝠傘)が幾つも見えている。夕方に飛び交う蝙蝠だが、昼日中
にも飛んでいることよ。「蝙蝠が白畫に飛ぶ御維新」も同行異曲で洋傘の流行ぶりを
歌う。



 「主を待つ身は蝙蝠傘よ
    
       雨をふるにも天気にも」

       ・・・・・蝙蝠傘は雨にも天気にも用いられる。あなたを待つ身のわ
たしも、雨の日も天気の日も、思う気持ちに変わりないのですよ・・・・



    
  「待人や窓へ影さす蝙蝠傘は
 
       飛んで来たかと鼠なき」

       ・・・・・鼠鳴きは、忍んできた男が女のもとに近づいたときや、遊
女などが客を呼び入れようとする時などにするネズミの鳴きまねをいう。密やかでい
て濃艶な男女の逢瀬。そのシーンを演出する傘。



  「親子は蝙蝠杖となり傘となり」

       ・・・・・傘は雨から見を守り、たためば杖ともなる。親子も同じよ
うにお互いが支えたり守ったりするもの。現代の親子の情は使い捨ての傘のごとし・
・・・・?







B A C K